人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA

人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYA へのご来場ありがとうございました!

本展示会では、株式会社マックシステムズのブースにて、同社および株式会社DTSインサイトと協働した外観検査ソリューションを展示いたしました。会期中は大変多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。

今回の展示では、3社の連携により、外観検査工程の自動化を目指す際の、実現性の検証から「Quality Eyes」を用いたシステム化までの一連の工程をご紹介しました。本レポートでは展示内容の様子とともに、「Quality Eyes」の機能についてご紹介します。

展示の様子

PHASE 1
株式会社DTSインサイトによる、バーチャルシミュレーションを用いた外観検査光学システムの検証
PHASE 2
株式会社マックシステムズによる、ロボットを用いたリアル空間上での光学検証証
PHASE 3
当社による、「Quality Eyes」を用いた外観検査工程のシステム化

「Quality Eyes」とは?

モニターを通じた目視検査機能

「Quality Eyes」はモニターを通じた目視検査、通称「モニター検査」機能を有しています。これまで人手で直接目視検査をしていた作業を、カメラで撮影した対象をモニター上で目視検査する作業に変更できます。

モニター検査では、キズなどの不具合がある場所に直接印をつけたり、不具合のタグを付けたりして、OK/NGを判定することが可能です。これにより、生産・検査しながら作業員目線のアノテーション付きの検査データが収集でき、自動検査プログラムの作成に大きく役立ちます。また、このモニター検査機能の導入だけでも、作業員のスキルの平準化やサイクルタイムの短縮ができたと現場のお声をいただいております。

自動検査組込み機能

「Quality Eyes」は自動検査プログラムの実行機能を備えているため、すぐにシステムに組み込むことができます。さらに、PLCとの連携機能により、設備のタイミングに合わせて動作できます。

検査対象に対して、モニター検査と自動検査の両方を行う、「半自動化検査」を行うことも可能です。半自動化検査中は、自動検査結果もモニター画面に表示できるため、検査員は両方の結果を見ながら検査を実施できます。また、画像処理の追加や削除は「Quality Eyes」内の設定で行えるため、毎回PLCの改造をする必要がありません。既存設備に組み込む場合も、少ない作業で実現可能です。

着手しやすいところから徐々に自動化を進めることで、素早く自動検査を導入できます。さらに、手動と自動の乖離など、より精度の高いプログラムにアップデートするためのデータを蓄積することも可能です。これにより、「早く導入すること」と「精度を上げること」を両立できます。

まとめ

外観検査工程の導入でお悩みでしたら、現場のノウハウが詰まった「Quality Eyes」がその解決策となります。
ぜひお気軽にご相談ください。

リンク集

その他の展示内容について、詳しくはこちらをご覧ください。