実践的な生成AI活用セミナー - 実践する生成AI、画像生成の実際 -

2024年 12月 12日(木) 13:00~17:00
会場&オンライン同時開催
受付は終了しました

セミナー内容

昨年のセミナーに続き、今回は「生成AIの活用」をテーマにしたセミナーを開催いたします。AIの急速な進化により、機械学習の知識がなくてもさまざまな生成AIを活用できるようになってきました。本セミナーでは、生成AIの開発と応用に関する最新のトピックを紹介します。

最初の講演では、「LLMを活用して炎上しない生成AIを開発するポイント」と題し、生成AIの品質管理や倫理的側面、セキュリティについて解説します。AIが誤った発言をしないようにするための対策について学びましょう。

次に、「デザインと開発の交差点 エンジニアのための画像生成AI」をテーマに、エンジニアの視点から画像生成AIの実践的な活用方法を探ります。デザインと開発の境界を越えた新たな視点を提供します。

さらに、「RAGによるナレッジ活用事例」と「生成AIによる画像識別の活用事例」と題した活動報告も行います。日本ノーベルでの実際の事例をベースに、RAGシステムの工夫や課題、生成AIを使った画像分析による危険個所の抽出などについて紹介します。これにより、生成AIの可能性を広げる新たな視点が得られると思います。

このセミナーは、生成AIの最新技術に触れる絶好の機会です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 

講演113:10 - 14:10

「LLMを活用して炎上しない生成AIを開発するポイント」

LLMを使って機械学習の知識がないエンジニアでもさまざまな目的の生成AIを作ることができるようになってきました。しかし、その品質を気をつけないと、AIがとんでもない事を言って炎上したりビジネスに損害を与えかねません。本講演では、生成AIを作る際に確認すべき倫理的な側面やセキュリティについて解説します。

登壇者: 吉岡 信和

  • QAML株式会社 代表取締役社長, CEO
  • 早稲田大学 客員研究員教授
  • 北陸先端科学技術大学院大学 客員教授

機械学習やLLMを活用したAIシステムの品質担保を行う研究を社会実装するため会社を設立。既存システムへのAI導入のコンサルから品質担保技術の教育、AI開発まで幅広く業務を展開。

講演214:15 - 16:15

「デザインと開発の交差点 エンジニアのための画像生成AI」
- エンジニアの視点から画像生成AIの活用ついて学びます -

登壇者:伊藤 雅康

  • studio veco
  • IKIGAI Lab.
  • 一般社団法人教育AI活用協会 副代表
  • 生成AI EXPO 共同代表

親子で学ぶ生成AI体験イベントを名古屋市を中心に開催。生成AI協会にて生成AIを活用したクリエイティブの実績報告と子育てに向けた生成AIの向き合い方の概念を提唱。IKIGAI Lab.にて生成AIの記事を執筆の傍ら、生成AIの講師や活用推進支援をしている。独自の着眼点で画像生成AIやウェブUI生成AIに精通。前例がない独自ワークフローの提唱などをしている。

こんな方におすすめです!

  • 生成AIを使ったシステムの企画/開発を進めている方
  • 生成AIで画像を生成して活用したいと考えている方

プログラム

13:00-13:10 はじめに
13:10-14:10 講演1「LLMを活用して炎上しない生成AIを開発するポイント」
14:15-16:15 講演2「デザインと開発の交差点 エンジニアのための画像生成AI」
16:20-16:35 活動報告1「RAGによるナレッジ活用事例」
16:40-16:55 活動報告2「生成AIによる画像識別の活用事例」
16:55-17:00 さいごに
17:00-18:00 懇親会(会場参加者のみ)

開催要項

セミナータイトル 実践的な生成AI活用セミナー - 実践する生成AI、画像生成の実際 -
開催日時 2024年12月12日(木)13:00~17:00 
(懇親会 17:00~18:00 ※会場のみ)
主催 日本ノーベル株式会社
会場 日本ノーベル株式会社 1階オープンルーム (会場地図
※会場&オンライン同時開催
参加費 無料
定員 会場:30名、オンライン:80名(満員になり次第受付終了)

Peatixのイベントページからお申込みいただけます。

受付は終了しました