コンパイラの評価とは?
コンパイラが規格通りに実装されているか、また様々な仕様の組み合わせにおいても 正常に動作を行うか当社のテストプログラムを用いて評価を行ないます。 詳細は
サービス概要をご参照下さい。
オプションとは何のことですか?
コンパイラ評価を行う際に、コンパイラに指定するコンパイルオプションのことです。
私たちが持っているアプリケーションソフトを使って評価をしてくれるのですか?
コンパイラ評価サービスとは別となりますので、別途ご相談下さい。
評価を受けるには何を提供すればよいのですか?
以下の物品をご提供いただくことになります。
- 評価コンパイラ一式(アセンブラ・コンパイラ・リンカ)
- 実行環境(デバッガ、シミュレータ、実機)
- コンパイラ、リンク、実行までを自動実行するシェルスクリプト・Makefile
なお、printf関数からの出力をテキストファイルに記録する仕組みが必要になります。
前提条件はありますか?(PlumHallで検査済みなど)
特別な前提条件は設けておりませんが、御社独自の評価や、 PlumHall等の検証ツールをパスした上で、当評価サービスをお受けになるほうが効果的です。
不具合はいくらあっても良いのですか?
通常の評価では、不具合の解析数を上限20件とさせていただいております。予めご了承ください。
性能評価もできますか?
はい。生成コードサイズ、生成コードの実行時間、コンパイル時間等の様々な尺度からコンパイラの性能を評価いたします。
他社のコンパイラと比較してもらえますか?
はい、比較対象のコンパイラをご提供いただければ可能です。ご相談下さい。
この評価をパスしたら何か保証をしてもらえるのですか?
シミュレータはGUIだけでもよいのですか?
GUIのみのシミュレータの場合、マクロ、スクリプト等の自動実行機能が必要です。
評価にどれくらい時間がかかりますか?
Windows OSをホストとし、シミュレータを利用する場合で2オプションの評価に最短2週間程度です。 ただし、コンパイラ、シミュレータの速度や不具合の状況により、お時間をいただく場合もあります。
実機でのテストの場合、期間はどれくらいかかりますか?
環境により異なりますが、2オプションの評価で4週間以上は必要となります。
証明書などを出してもらえますか?
証明書は発行いたしておりません。システムテスト報告書を評価終了後にお渡しいたします。
価格について
C++評価の価格には、C評価も含まれますか?
はい。含まれます。
急いで評価をしてもらう場合、別途料金はかかりますか?
基本的にはかかりません。お急ぎの場合はお早めにご相談ください。
不具合が多い場合でも価格は同じですか?
はい。不具合数で料金が変わることはありません。ただし、不具合の解析数を上限20件とさせていただいております。
言語仕様について
テストプログラムの内容は変化しているのでしょうか?
はい。定期的なバージョンアップを行い、常に拡充されております。テストプラグラムの詳細については、
テストプログラムページをご覧下さい。
規格にはっきり決まっていないところはどのように判断するのですか?
Visual C++等の市販コンパイラ、ならびにgccなどのオープンソースのコンパイラの動作と異なる場合は、Warningとしてご報告いたします。
コンパイラに制限事項があるのですが、そこを避けてテストしてもらえますか?
はい。あらかじめ制限事項の内容をお知らせいただければ可能です。
評価対象外はありますか?
コンパイラ評価サービスにて、評価対象外としている範囲は以下の通りです。
- main関数の引数処理
- 処理系固有の実装に依存する機能(#pragma等)
- 標準ライブラリ、STL(一部は検査に含む)
- ネガティブテスト(コンパイルエラーの確認等)
必要な場合は別途ご相談ください。